持続化給付金の申請サポート会場が大幅に増えます。

コロナ関連の支援記事

初回相談(30分)は無料です

  • インボイスの登録がまだできていない。
     こんばんは。今年の10月からインボイス制度がスタートしましたが、検討が必要な皆様はすでに登録をされましたか?私も例にもれず、本制度について検討をし、登録を行いました。本日は、本制度についての内容は割愛致します。 さて、私は8月10日に登録をしました。 登録完了までに一か月ほど時間がかかると聞いていたので10月に間に合うように行っているのですが、まだ登録が済んでいません。すでに3か月も経過しています。 さすがにしびれをきらして「インボイス登録センター(043-306-5635)」というところに電話をしたところ、私の手続きについてエラーが発生している為時間がかかっているがもう少しお待ちいただきたいとのことでした。私の現在の税務署の管轄とは別に、現在より以前に住んでいた税務署の管轄で問題が起こっているようです。私と同じような状態の方もいるのではと思いここに記録しておきます。 インボイス登録センターには、再度何度も電話をしているのですが一切つながりません。先日つながったことが奇跡のように感じられますが、引き続きコンタクトをとっていきたいと思います。 東別府拓真行政書士法務事務所
  • 建設業許可の「一般」の工事金額について
    建設業許可の「一般」の工事金額について、令和5年1月1日から拡大されています。 一般に関して以下のように変更されています。 一般建設業許可業者が、発注者から直接請け負った工事を下請けに出す場合 一般建設業許可業者が、発注者から直接請け負った工事を下請けに出す場合、4,000万円以上(建築一式工事であれば6,000万円以上)の金額であれば「特定」建設業の許可が必要でした。この金額が 以下に拡大されております。 ・4,000万円以上が4,500万円以上に拡大 ※建築一式工事は6,000万円以上から7,000万円以上に拡大 上記は、あくまでも下請けに出す場合ですので、直接発注者から請け負った工事(元請けとして)については、工事金額の制限はありません。 建設業許可一般のできること まとめ 令和5年1月1日から、建設業許可の「一般」でできることをまとめました。 ・発注者から直接請け負った工事(元請けとして)であれば工事金額について制限はない。 ・発注者から直接請け負った工事を、下請けに出す場合、4,500万円未満であればあれば可能。それ以上の金額を下請けに出す場合は、特定建設業の許可を取得しなければいけない。 ※建築一式工事であれば7,000万円以下であれば可能。それ以上であれば特定建設業の許可が必要 なお、下請けに出す場合、ABCの3社にそれぞれ振り分けて、各社の下請け工事金額を4,500万円未満に振り分けることは認められておりません。
  • 特定産業分野について(特定技能での受け入れ)
    外国人材を特定技能で受け入れる際には、どの分野の業界でも受け入れが可能というわけではなく、あらかじめ受け入れ可能な分野が決められています。 「生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお、人材を確保することが困難な状況にあるため、外国人により不足する人材の確保を図るべき産業上の分野(特定産業分野)」となっています。 具体的には以下の12分野となります。 -- ①介護 ②ビルクリーニング ③素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 ④建設 ⑤造船・舶用工業 ⑥自動車整備 ⑦航空 ⑧宿泊 ⑨農業 ⑩漁業 ⑪飲食料品製造業 ⑫外食業 --- また、特定技能の在留資格は1号と2号がありますが、2号については、介護以外の業種において可能となっています。 上記のそれぞれの分野では管轄する省庁が変わってきますのでインターネット等で個別に確認が必要となります。 例えば、⑧の宿泊の特定技能については、国土交通省の観光庁が管轄となっています。

他、当事務所のお知らせや記事はこちら

※当記事は,当事務所の旧サイトから本サイトへの移行の為転載したものです。
※本記事は2020年05月18日に書いた記事です。

こんにちは。持続化給付金の申請サポート会場が大幅に増えますのでご確認をお願い致します。会場ができる日程が会場ごとに違いますのでご注意ください。今回は東京都を中心にご紹介しております。

持続化給付金に関してはこちら

東京都の申請サポート会場

・府中市 1301(会場番号) むさし府中会場 むさし府中商工会議所3F 大ホール 府中市緑町3-5-2 5月12日から ・ 八王子市 1302(会場番号)   八王子第一会場 八王子商工会議所4F ホール 八王子市大横町11-1 5月12日から ・ 八王子市 1303(会場番号) 八王子第二会場 八王子エルシィ3F 富士桜桃 八王子市八日町6-7 5月12日から ・ 千代田区 1304(会場番号) 日比谷会場 NTT日比谷ビル4F ⑤ 千代田区内幸町1-1-6 5月14日から ・港区 1305(会場番号) 新橋会場 TKP新橋会議室1F 1A 港区新橋1-18-16日本生命新橋ビル 5月15日から ・ 大田区 1306(会場番号) 蒲田会場 相鉄フレッサイン東京蒲田2F ミモザ 大田区蒲田5-19-12 5月15日から ・ 多摩市 1307(会場番号) 多摩会場 LINK FOREST1F ホールC 多摩市鶴牧3-5-3 5月16日から ・ 千代田区 1308(会場番号) 丸の内会場 東京商工会議所5F ROOM A4/A5 千代田区丸の内3-2-2丸の内二重橋ビル 5月18日から ・ 中央区 1309(会場番号) 銀座会場 ZX銀座ビル10F 夜景ラウンジ 中央区銀座1-5-13 5月21日から ・ 文京区 1310(会場番号) 水道橋会場 小倉ビル3F 3S会議室/4XL会議室 文京区本郷1-11-14 5月21日から ・ 青梅市 1311(会場番号) 青梅会場 青梅商工会議所3F 第一会議室 青梅市上町373-1 5月21日から ・ 台東区 1312(会場番号) 上野会場 第一吉沢ビル3F カンファレンスルーム3A/4A 台東区東上野3-18−6 5月22日から ・ 江東区 1313(会場番号) 東陽町会場 SouGoビル5F 3会議室 江東区塩浜2-25-14 5月22日から ・ 渋谷区 1314(会場番号) 新宿会場 新宿文化クイントビル2F 新宿クイントサロンA面 渋谷区代々木3-22-7 5月23日から ・ 台東区 1315(会場番号) 浅草会場 旧浅草保健相談センター2F 特設会場 台東区花川戸1-14-16 5月24日から ・ 江戸川区 1316(会場番号) 小岩会場 スカイハートホテル小岩2F 多目的ルーム 江戸川区北小岩6-11-4 5月24日から ・ 港区 1317(会場番号) 御成門会場 住友不動産御成門駅前ビル1F HALL A/B 港区新橋6-17-21 5月28日から ・ 墨田区 1318(会場番号) 両国会場 両国ステーション西ビル3F 会議室 墨田区横綱1-2-28 5月28日から ・ 品川区 1319(会場番号) 五反田会場 TOC五反田13F 特設会場 品川区西五反田7-22-17 5月28日から ・杉並区 1320(会場番号) 荻窪会場 セキネビル3F 特設会場 杉並区天沼3-1-1 5月28日から ・ 豊島区 1321(会場番号) 池袋会場 アルテール池袋ビル2F 特設会場 豊島区東池袋1-36-7 5月28日から ・ 武蔵野市 1322(会場番号) 武蔵野会場 アルファ武蔵野2-3F 特設会場 武蔵野市中町2-6-5 5月28日から ・ 立川市 1323(会場番号) 立川会場 立川商工会議所11F 第5会議室 立川市曙町2-38-5立川ビジネスセンタービル 5月28日から ・中央区 1324(会場番号) 東銀座会場 築地えとビル1F ROOM1/3 中央区築地1-12-6 5月29日から ・ 杉並区 1325(会場番号) 方南町会場 方南町ビル7F 特設会場 杉並区和泉4-47-22 5月29日から ・ 北区 1326(会場番号) 滝野川会場 滝野川G・1ビル6F 特設会場 北区滝野川7-2-14 5月29日から ・ 葛飾区 1327(会場番号) 青砥会場 マルサンビルディング5F 特設会場 葛飾区青戸4-22-16 5月29日から ・ 町田市 1328(会場番号) 町田会場 新コスモス電機ビル1F 特設会場 町田市森野2-27-15 5月29日から ・ 品川区 1329(会場番号) 青物横丁会場 アサミビル4F 特設会場 品川区南品川2-4-7 5月30日から ・ 目黒区 1330(会場番号) 都立大会場 NCビル7F 特設会場 目黒区碑文谷3-19-8 5月30日から ・ 中野区 1331(会場番号) 新井薬師前会場 アリスコートビル1F 特設会場 中野区松ヶ丘1-33-15 5月30日から ・ 練馬区 1332(会場番号) 光が丘会場 日東工業ビル3F 特設会場 練馬区旭町1-31-11 5月30日から ・ 大田区 1333(会場番号) 蒲田第二会場 第一美須ビル2F 特設会場 大田区蒲田5-38-1 5月31日から ・ 渋谷区 1334(会場番号) 初台会場 初台ハイツ2F 特設会場 渋谷区本町1-7-16 5月31日から ・ 板橋区 1335(会場番号) 要町会場 要町通信ビル4F 特設会場 板橋区中丸町11-8 5月31日から ・ 練馬区 1336(会場番号) 三原台会場 EKN三原台1F 特設会場 練馬区三原台3-25-21 5月31日から

以上です。すでに会場がお休みになる日も決定しているようですので必ず申請ポート会場を利用する前に持続化給付金のHPも確認しましょう。

その他の持続化給付金に関するお知らせは以下をご覧ください。

「持続化給付金に関して。」

「持続化給付金の10万円未満の金額は切り捨てる算定方法が変更されて、10万円未満の金額も申請できるようになりました。」

最後に当事務所では申請に関する支援も行うことができますので必要な方はお気軽にご相談ください。

#新型コロナウイルス感染症関連の制度の支援

#持続化給付金

#行政書士