相続がある時は、特別受益のことについて知っておこう

遺言・相続・遺産などの手続きについて

初回相談(30分)は無料です

  • 事務所を赤羽西2丁目に移転しました。
    さて、事務所の所在地が変わりましたのでお知らせ致します。 以前は北区の志茂2丁目でしたが、7月より赤羽西2丁目の下記の住所に移転しました。 ※いずれも赤羽駅が最寄り駅です。 新所在地:東京都北区赤羽西2丁目22番13号
  • 事務所移転準備中
    さて、現在当事務所は東京都北区の志茂2丁目(赤羽駅から徒歩10分ほど)に事務所がありますが、7月より事務所移転の予定でございます。 新たな場所は、同じく赤羽駅から徒歩10分ほどの赤羽西エリアに移動する予定でございます。 なかなか事務所にまでお越しくださることは少ないのであまり関係はございませんが、7月以降当事務所に郵送物をお送りになる際はご注意ください。 新たな事務所の住所は決定し次第またお知らせ致します。
  • 料金改定
    ご依頼された場合の各業務の料金について改定を致しました。 個別に各ページで料金が掲載されている場合も訂正しておりますが以下、料金表のページのご料金が正式なものとなりますので、ご依頼を検討されているお客様はぜひご確認をお願い致します。 料金表 https://higashibeppu.com/request-fee/

他、当事務所のお知らせや記事はこちら

※当記事は,当事務所の旧サイト(https://www.gyouseisyoshi.online/)から本サイトへの移行の為転載したものです。
※本記事は2020年08月05日に書いた記事です。

特別受益をご存じでしょうか?相続がある時には、相続人の誰かに特別受益をもらっている方がいないか確認をすべきです。この記事で特別受益に関してご紹介しています。

特別受益とは

特別受益とは、共同相続人間の平等を図るため、相続人に対して遺贈及び一定の生前贈与といった財産分与とみられるものがある時にその遺贈などのことを「特別受益」と呼んでいまして、遺産分割の際に生産する規定を設けてます。

 特別受益があった場合遺産分割の時に、相続財産に特別受益である生前贈与を加えたものを相続財産とみなし、これを基礎としてそれぞれの相続人の相続分を算定します。

 そして特別受益を受けたものについては相続分から特別受益分を控除した残額が正式な相続分になります。

この特別受益を相続分算定の基礎に参入する計算上の扱いを「持戻し」といっています。これは特別受益が相続分の前渡しで被相続人の意思に合致することを根拠としています。

超過受益は返還の必要がない

 特別受益が一応の相続分を超過する場合は超過分を返還する必要はありません。ただしその相続において新たに財産を取得することはできないとされています。

 ただし、超過特別受益が他の相続人の遺留んを侵害するときは、その限度で遺留分減殺請求の対象となります。

持戻免除を被相続人が望んでいたら

被相続人が持ち戻しをしなくてよいという意思表示をした場合には、持戻しを必ずしなくても問題ございません。持戻しをすること自体が被相続人の通常の意思にかなうということがその根拠とされているからです。

 ただし、持戻し免除の意思表示があっても、その贈与は遺留分算定の基礎となる財産の算定の基礎になります。

※遺留分に関してはこちらをご覧ください。

相続がある時は遺留分のことも知っておきましょう。

特別受益の範囲

特別受益とみられる対象となる財産は、「遺贈」か「婚姻や養子縁組の為の贈与」もしくは「生計の資本としての贈与」になります。

①遺贈

遺贈は目的関係なしにすべて特別受益の対象となります。

※遺贈とは、遺言で被相続人が相続人以外の方に財産を譲ること

②生前贈与

・婚姻や養子縁組に関する贈与では、「持参金、嫁入り道具、結納金、支度金、養子縁組の時に被相続人に支出してもらった費用」がこれにあたります。

・生計の資本としての贈与は、生計の基礎として役立つような贈与はすべて含まれます。単純に生活費と考えて問題ございません。ただし、扶養義務に基づく援助は含まれません。

 教育費に関しては、被相続人の生前の資産収入および家庭事情などの具体的状況により変わってきます。

・生命保険金

死亡保険金請求権またはこれを行使して取得した死亡保険金は、原則として特別受益となりませんがその額が他の相続人と比べて著しく不公平なものであるといえる特段の事業がある時は特別受益の持戻しの対象となる場合があります。

以上、特別受益のご紹介でした。当事務所でも遺言相続のご依頼相談を受け付けていますのでお気軽にご連絡ください。

その他遺言相続に関する記事は以下をご覧ください。

安心no.1!公正証書遺言の作成の流れ

簡単にできる!自筆証書遺言の書き方を覚えよう!

自筆証書遺言とは

公正証書遺言とは?

7月10日から自筆証書遺言保管制度が始まっています。

相続がある時は遺留分のことも知っておきましょう。

遺産分割協議書の作成の仕方について

相続が発生しそうなら法定相続分のことを知っておこう

秘密証書遺言のメリット、デメリット

#生前贈与

#特別受益

#行政書士

#遺産分割協議書作成

#遺言相続の相談依頼全国で受付中

#オンライン相談可能

#東京都北区赤羽志茂

#埼玉県さいたま市大宮
東別府拓真行政書士法務事務所
https://higashibeppu.com/