相続放棄、遺留分の放棄、相続分の放棄、遺贈の放棄について

当事務所からのお知らせ

初回相談(30分)は無料です

  • 事務所を赤羽西2丁目に移転しました。
    さて、事務所の所在地が変わりましたのでお知らせ致します。 以前は北区の志茂2丁目でしたが、7月より赤羽西2丁目の下記の住所に移転しました。 ※いずれも赤羽駅が最寄り駅です。 新所在地:東京都北区赤羽西2丁目22番13号
  • 事務所移転準備中
    さて、現在当事務所は東京都北区の志茂2丁目(赤羽駅から徒歩10分ほど)に事務所がありますが、7月より事務所移転の予定でございます。 新たな場所は、同じく赤羽駅から徒歩10分ほどの赤羽西エリアに移動する予定でございます。 なかなか事務所にまでお越しくださることは少ないのであまり関係はございませんが、7月以降当事務所に郵送物をお送りになる際はご注意ください。 新たな事務所の住所は決定し次第またお知らせ致します。
  • 料金改定
    ご依頼された場合の各業務の料金について改定を致しました。 個別に各ページで料金が掲載されている場合も訂正しておりますが以下、料金表のページのご料金が正式なものとなりますので、ご依頼を検討されているお客様はぜひご確認をお願い致します。 料金表 https://higashibeppu.com/request-fee/

他、当事務所のお知らせや記事はこちら

※当記事は,当事務所の旧サイト(https://www.gyouseisyoshi.online/)から本サイトへの移行の為転載したものです。
※本記事は2020年08月06日に書いた記事です。

相続があるさい相続自体を放棄できることをご存じでしょうか?タイトルにあるように相続の放棄によってもいくつか種類があります。この記事では相続放棄を中心にそれぞれの放棄に関してお伝えします。

相続放棄とは

相続はプラスの財産を承継することをイメージすると思いますが借金などのマイナス財産を相続する可能性もあります。その時にその相続を放棄することができます。マイナスになるだけなら相続したくないですよね。これを相続放棄といいます。

相続放棄するとその法定相続人は初めから相続人ではなかったことになります。

相続放棄は3か月以内にする必要あり(相続放棄の熟慮期間)

 相続放棄は、相続人が自己の為に相続の開始があったことを知った時から3か月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。「事故の為に相続の開始があったことを知った時」とは、被相続人の死亡の事実を知り、それによって自分が相続人になったことを知った時から起算されます。

 この規定は厳格に解釈すると相続にとって過酷な結果となる場合がありますので、被相続人の相続財産を知らないことに相当の理由がある場合についてはその相続財産を知った時から起算される可能性もあります。

 相続持参の存在や内容が複雑で、3か月の熟慮期間では調査が完了しない場合がありますが、そんな時は相続人を含む利害関係人や検察官の請求によって家庭裁判所の審判によって熟慮期間を伸長することが可能となっています。この伸長申立ては、熟慮期間内に行う必要があります。

遺留分の放棄とは

 遺留分を有する相続人は、相続の開始前であっても、家庭裁判所の許可を得て、あらかじめ遺留分を放棄することができます。ただし、遺留分を放棄しても相続権自体は失いませんのでそう億開始後は遺産分割協議の当事者となることができます。

手続きをしたい場合は、相続前なら被相続人の家庭裁判所の許可を得る必要があり、相続開始後なら、自由に放棄することができます。

相続分の放棄

相続人が単純相続した後に、遺産を取得しないことを「相続分の放棄」とか「事実上の穂相続放棄」と呼ばれています。

 これは家庭裁判所に対して行う「相続放棄」とは違ってそれによって相続人としての地位を失いませんので後々債権者から借金を請求されてそれを拒絶することができないといった危険がありますのでご注意ください。

遺贈の放棄

遺言により持参を遺贈するとされた場合に、受贈者は必ずそれを承継しなければならないというわけではなく、放棄することができます。遺贈を放棄しても相続権は失いませんんで遺産分割協議の当事者となることができます。

手続きをしたい場合は、特定の遺贈であれば、遺言執行者や遺贈義務者である相続人に遺贈放棄の意思表示をする方法に行います。包括遺贈(すべての財産)は家庭裁判所に放棄の申述を行う必要があります。

 遺贈が放棄されればその対象だった相続財産は相続の対象となり他の相続人で遺産分割協議を行うことになります。

以上、様々な相続放棄の種類についてご紹介しました。当事務所でも遺言相続の相談やご依頼を受け付けていますのでお気軽にご相談くださいませ。

その他遺言相続に関する記事は以下をご覧ください。

被相続人の介護をしているなら寄与分について知っておこう

相続が起きたら生前贈与と相続税についても知っておこう

安心no.1!公正証書遺言の作成の流れ

簡単にできる!自筆証書遺言の書き方を覚えよう!

自筆証書遺言とは

公正証書遺言とは?

7月10日から自筆証書遺言保管制度が始まっています。

相続がある時は遺留分のことも知っておきましょう。

遺産分割協議書の作成の仕方について

相続が発生しそうなら法定相続分のことを知っておこう

秘密証書遺言のメリット、デメリット

#遺留分の放棄

#相続放棄

#寄与分

#相続税

#生前贈与

#特別受益

#行政書士

#遺産分割協議書作成

#遺言相続の相談依頼全国受付中

#オンライン相談可能

#東京都北区赤羽志茂

#埼玉県さいたま市大宮
東別府拓真行政書士法務事務所
https://higashibeppu.com/