TW-E3B ヤマハ ワイヤレスイヤホンの評価・レビュー

代表者個人に関する記事

初回相談(30分)は無料です

  • インボイスの登録がまだできていない。
     こんばんは。今年の10月からインボイス制度がスタートしましたが、検討が必要な皆様はすでに登録をされましたか?私も例にもれず、本制度について検討をし、登録を行いました。本日は、本制度についての内容は割愛致します。 さて、私は8月10日に登録をしました。 登録完了までに一か月ほど時間がかかると聞いていたので10月に間に合うように行っているのですが、まだ登録が済んでいません。すでに3か月も経過しています。 さすがにしびれをきらして「インボイス登録センター(043-306-5635)」というところに電話をしたところ、私の手続きについてエラーが発生している為時間がかかっているがもう少しお待ちいただきたいとのことでした。私の現在の税務署の管轄とは別に、現在より以前に住んでいた税務署の管轄で問題が起こっているようです。私と同じような状態の方もいるのではと思いここに記録しておきます。 インボイス登録センターには、再度何度も電話をしているのですが一切つながりません。先日つながったことが奇跡のように感じられますが、引き続きコンタクトをとっていきたいと思います。 東別府拓真行政書士法務事務所
  • 建設業許可の「一般」の工事金額について
    建設業許可の「一般」の工事金額について、令和5年1月1日から拡大されています。 一般に関して以下のように変更されています。 一般建設業許可業者が、発注者から直接請け負った工事を下請けに出す場合 一般建設業許可業者が、発注者から直接請け負った工事を下請けに出す場合、4,000万円以上(建築一式工事であれば6,000万円以上)の金額であれば「特定」建設業の許可が必要でした。この金額が 以下に拡大されております。 ・4,000万円以上が4,500万円以上に拡大 ※建築一式工事は6,000万円以上から7,000万円以上に拡大 上記は、あくまでも下請けに出す場合ですので、直接発注者から請け負った工事(元請けとして)については、工事金額の制限はありません。 建設業許可一般のできること まとめ 令和5年1月1日から、建設業許可の「一般」でできることをまとめました。 ・発注者から直接請け負った工事(元請けとして)であれば工事金額について制限はない。 ・発注者から直接請け負った工事を、下請けに出す場合、4,500万円未満であればあれば可能。それ以上の金額を下請けに出す場合は、特定建設業の許可を取得しなければいけない。 ※建築一式工事であれば7,000万円以下であれば可能。それ以上であれば特定建設業の許可が必要 なお、下請けに出す場合、ABCの3社にそれぞれ振り分けて、各社の下請け工事金額を4,500万円未満に振り分けることは認められておりません。
  • 特定産業分野について(特定技能での受け入れ)
    外国人材を特定技能で受け入れる際には、どの分野の業界でも受け入れが可能というわけではなく、あらかじめ受け入れ可能な分野が決められています。 「生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお、人材を確保することが困難な状況にあるため、外国人により不足する人材の確保を図るべき産業上の分野(特定産業分野)」となっています。 具体的には以下の12分野となります。 -- ①介護 ②ビルクリーニング ③素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 ④建設 ⑤造船・舶用工業 ⑥自動車整備 ⑦航空 ⑧宿泊 ⑨農業 ⑩漁業 ⑪飲食料品製造業 ⑫外食業 --- また、特定技能の在留資格は1号と2号がありますが、2号については、介護以外の業種において可能となっています。 上記のそれぞれの分野では管轄する省庁が変わってきますのでインターネット等で個別に確認が必要となります。 例えば、⑧の宿泊の特定技能については、国土交通省の観光庁が管轄となっています。

他、当事務所のお知らせや記事はこちら

※当記事は,当事務所の旧サイト(https://www.gyouseisyoshi.online/)から本サイトへの移行の為転載したものです。
※本記事は2022年01月04日に書いた記事です。

 こんにちは。2年ほど前よ音楽を聴く際のイヤホンをケーブル付のBluetoothワイヤレスイヤホン(ネックバンド型)から完全なワイヤレスイヤホンを使っていたのだが、先日そのイヤホンを充電する為のケースがなくなったことで本体自体も使えなくなりました。

その為タイトルにある「TW-E3B」というワイヤレスイヤホンをアマゾン注文購入をしました。価格は値が下がっていたのか5000円ほどでした。

使い始めて一週間ほどですが以下感想を書きたいと思います。

音質について

私は自身でも楽器を弾いたりと音楽を聴くことが好きなほうですが、音質に大変満足しております。本機については、よほどの高級機を望んでいる人でない限り、大抵の方は満足できるのではないかと思います。

機能や操作、ペアリングなどについて

私が以前使っていたイヤホンは、すぐにそれぞれのペアリングが解除され片耳しか聞こえなくなることが大変わずらわしいと思っていました。これは誤動作を発生してしまうということも関係しております。

今回購入した製品については、ペアリングも非常に簡単で、「片耳だけ聞こえる状態」がそもそもないのか今のところ快適に使用できています。ケース(充電器)から本体を取り出すとiPhoneなどと自動的に接続されますが、その接続の早さも私が以前使っていたものと比べてもかなり早いように感じました。

 また、便利な機能としてイヤホン本体だけで再生、停止以外に、ボリューム操作や次の曲、前の曲への頭出しも行うことができますが、これも大変便利です。特にボリューム操作ができることが非常に快適に感じます。そして通話についても非常にクリアで行うことができます。以前の機種は通話についてはかなり使いづらい状態だったのでこれは大変よかったです。

あと、以下の機能がついているようです。徐々に使っていきたいと思います。

①Siri(iphone)やGoogle Assistantに対応しているから声で簡単操作ができる

②生活防水に対応

③アプリで音質などを設定できる

ケース(充電器)について

若干ケース自体が大き目なので、ジーパンのサイドポケット等に入れると少しかさばる感じがあるかもしれません。

このケースには、どれだけ充電されているか確認するための充電インジゲーターがついておりますのでこれを目安に充電を行うこともできます。

少しだけ気になったこと

この本体は、イヤホン自体に立体型のボタンがついておりますが、このボタンを押そうとすると耳の奥に押し込まれてしまう感じがあるので本体をしっかり押さえたうえで押さなければなりません。この点についてはもう少し耳奥に入らないようにするための設計をぜひお考えいただきたいと思った次第です。

ただし、私が以前使っていたイヤホンは、本体についているボタンがなく、タッチをすることで操作を認識するタイプのものでした。こちらは耳奥に入らないというメリットはあるものの、誤動作を起こしペアリングが外れてしまうということが往々にしてありました。この状態に比べると今回購入したヤマハ製品の方がはるかに使いやすいことを付け加えます。

本機の旧製品と思われる「tw-e3a」との比較について

今回私がヤマハの当製品を購入したのは友人が同製品の旧型を所有しておりその評判を聞いていたからということもあります。

旧製品と私が購入製品を比べたところ、デザインについては旧製品のtw-e3aの方が素敵だと思いました。なにか改良の為に新しいデザイン・仕様にされたのでしょう。

なお、新しい製品については全体的にはプラスチックのような素材で作られているようです。

本製品のメーカーページはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/tw-e3b/index.html

私が購入したアマゾンのリンクはこちらです。

以上、参考になりますと幸いです。

本機はぜひお勧め致します。

東別府拓真行政書士法務事務所
https://higashibeppu.com/