Kaedear充電スマホホルダーをリトルカブに取り付けた

代表者個人に関する記事

初回相談(30分)は無料です

  • 事務所を赤羽西2丁目に移転しました。
    さて、事務所の所在地が変わりましたのでお知らせ致します。 以前は北区の志茂2丁目でしたが、7月より赤羽西2丁目の下記の住所に移転しました。 ※いずれも赤羽駅が最寄り駅です。 新所在地:東京都北区赤羽西2丁目22番13号
  • 事務所移転準備中
    さて、現在当事務所は東京都北区の志茂2丁目(赤羽駅から徒歩10分ほど)に事務所がありますが、7月より事務所移転の予定でございます。 新たな場所は、同じく赤羽駅から徒歩10分ほどの赤羽西エリアに移動する予定でございます。 なかなか事務所にまでお越しくださることは少ないのであまり関係はございませんが、7月以降当事務所に郵送物をお送りになる際はご注意ください。 新たな事務所の住所は決定し次第またお知らせ致します。
  • 料金改定
    ご依頼された場合の各業務の料金について改定を致しました。 個別に各ページで料金が掲載されている場合も訂正しておりますが以下、料金表のページのご料金が正式なものとなりますので、ご依頼を検討されているお客様はぜひご確認をお願い致します。 料金表 https://higashibeppu.com/request-fee/

他、当事務所のお知らせや記事はこちら

※当記事は,当事務所の旧サイト(https://www.gyouseisyoshi.online/)から本サイトへの移行の為転載したものです。
※本記事は2022年02月10日に書いた記事です。

 リトルカブにスマホホルダーを取り付けていたのですが、一年ほど使用していたらもうホールド力が全くなくいつも落ちないか気にしていました。

なのでこの度スマホホルダーの取り換えを検討したのですが、ついでにスマホ本体に充電ケーブルを差さないで充電できるスマホホルダーを取り付けることにしました。

購入したのが

Kaedear KDR-M11A(QI+USB)

というカエディアと呼ばれている製品です。

これは本体に充電ケーブルを差さないでも充電でき、その他にもUSBから電源を取り好きな製品を充電することができるものになっています。

こういった製品については私自身がバイク本体につなぐ知識がなかったので少々不安でしたがなんとか取り付けることができました。

取り付ける前にYOUTUBE等で同製品を取り付けたことを紹介する動画などを見て勉強させていただきました。

まずはYOUTUBEで取り付けの紹介動画を見たほうがいいでしょう。

購入した製品の同梱物はかなりたくさんありました。しかし、リトルカブについては、その同梱品を加工しないと【バッ直】という方法でしか取り付けることができないように思いました。

私はバッ直という方法で取り付けました。

どうやらリトルカブは古いバイクの為同梱品のものだけでは取り付けられないと判断しました。

ちなみに、もし急ぎでないのであれば、

エレクトロタップ

というものがあればおそらくあとは「リレー」という方法で取り付けられるものと思いました。エレクトロタップは200-300円ぐらいで買えるようです。

さて、私はバッ直という方法で取り付けました。

 バッ直とは、バイクの本体のバッテリーのプラス極、マイナス極にスマホホルダーのプラス極、マイナス極を取り付ける接続方法です。このやり方はバイクを走らせていない時も電気が流れっぱなしになるのでバイクに乗らない時は必ず本体のスイッチをオフにしないとバイクのバッテリーが上がってしまう恐れがあります。

 ちなみに、上記リレーとはすでにあるバイクの配線(例えばウインカーやテールランプなど)に本製品の配線を割り込ませて接続する方法のようです。デメリットは接続が少し難しいこと、メリットはバイクの電源が入っていないと電気が流れないのでバッテリーが上がる心配がないことのようです。

 リトルカブの場合は、既出の「エレクトロタップ」というものを購入すると比較的簡単に取り付けられそうだと判断しました。ぜひお試しください。

さて、上記バッ直という方法をやってみましたが、本体のバッテリーを抜き出し、プラスマイナス極に製品の配線を挟むだけの作業でだいたい30分ほどで終了することができました。

プレビューの表示

充電についても問題なくできています。バイクを完全に離れる時だけは必ずスイッチを切ることを忘れないように気にしていますが今のところは全く問題ありません。

以上が製品の接続に関することです。

スマホホルダー本体に関しては、かなりがっちりしていました。私が今まで使用していたものがあまりにも性能が悪かったのだと思いますが、この本体のホールド力だけでもとても満足しております。

もしお持ちのスマホホルダーを使用していてちょくちょくスマホが落ちる、外れるということでしたら本製品を間違いなくお勧め致します。

私が今まで使っていた製品はあぜ道でもない少しでもがたがたした道を走るとすぐにホールドが弱まって何度も落下致しました。最終的に製品が信用ならないのでスマホに脱落防止のストラップをつけて安全対策を工事していました。早く買い替えておけばよかったです。

東別府拓真行政書士法務事務所
https://higashibeppu.com/